期日 |
平成28年1月15日(金) 19:00~21:00 |
場所 |
会場 |
藤井政雄記念病院 2階 リハビリテーション室 |
住所 |
倉吉市山根43-1 |
TEL |
0858-26-2111 |
|
内容 |
①疾患:右アテローム血栓性脳梗塞、分野:身体障害、急性期
「早期トイレ動作獲得を目指してープッシャー症状を呈した事例へのアプローチー」
発表者 本 庄 美紀子 氏(野島病院)
指導者 梅 津 清司郎 氏(YMCA米子医療福祉専門学校)
②疾患:恥骨骨折、分野:身体障害、回復期
「家庭内での役割・居場所の獲得に繋がった事例
~『料理がしたい』真の意味とは~」
発表者 中 村 貴 紀 氏(三朝温泉病院)
指導者 梅 津 清司郎 氏(YMCA米子医療福祉専門学校)
③疾患:大腿骨転子部骨折、分野:身体障害、回復期
「ネガティブ発言が多い患者様にOTとして関わった事」
発表者 松 本 生 氏(三朝温泉病院)
指導者 梅 津 清司郎 氏(YMCA米子医療福祉専門学校)
|
生涯教育 |
報告者は現職者共通研修「事例報告」、発言者は「事例検討」認定 |
申込み |
「事例検討」認定希望者は、開催3週間前までに申込む
メールにて所属の施設と電話番号、氏名、協会会員番号を連絡する
|
問合せ先 |
認定関係 :教育部員 野島病院 増尾奈々(連絡先は上記)
報告会関係:学術部員 三朝温泉病院 松本周三
|
注意事項 |
事例報告会は、現職者共通研修の事例報告、事例検討の認定対象です
事例検討の認定希望者は、開催3週間前までに申込むこと ※期限厳守
当日、認定希望者と指導者は、生涯教育手帳の受講記録を忘れずに持参ください
遅刻者、手帳を持参していない場合は、認定されないことがあります
|
案内地図 |
|